りけイノシシのweb〇〇

理系出身の筆者、生物や化学のおもしろさを伝えるためのサイトです。当面は、生物や動物、それらに関連する技術・研究のメカニズムについて発信していきます。温かい目で見守って下さい。

MENU

インドサイの特徴:web動物図鑑

ここでは、インドサイの特徴を紹介しています。

インドサイの立ち姿

食事

草を食べるインドサイの顔

インドサイは以下のようなものを食べます。

  • 低木や木の枝葉
  • 果実
  • 水草
  • タケノコ

自分より背の高い草や若木を食べる時は、体をぶつけ全体重を乗せて踏み潰してから食べます。食事は、他の草食動物と同様に、早朝や夕方に行います。

分布

水につかるインドサイの上半身

インドサイは以下の地域に生息しています。

  • インド北東部
  • ネパール

河や沼などの湿地帯にある、背の高い草が生い茂る場所や森林を好みます。また、定期的に水浴びや泥浴びもします。泳ぎも得意です。

インドサイの上半身

「サイの角は2本」というイメージが強いと思いますが、インドサイの角は1本です。2本角があるのは、アフリカに生息するシロサイとクロサイです。

生活単位

草むらの中にいるインドサイ

基本的に、大人のインドサイは、オス、メスに関わらず、単独で生活しています。オスのインドサイは、縄張りを形成しますが、繁殖期以外は他のオスが縄張り内を通ることを許可します。

一方で、インドサイは、時期よって一時的にグループを形成します。雨期に森林のある池や、3~4月に草原などで集団を作り生活します。

また、若い個体や未成熟な個体はオス、メスに分かれてグループを形成します。これは、大勢で生活することで、敵から身を守るのに有利だからです。

子連れのメスは、約4年間は子どもを連れて行動します。また、既に子をもつメスに、新たに子どもが生まれた場合でも、年長の子どもを一緒に連れて回ることもあります。

聴覚、嗅覚に優れる

インドサイは、聴覚と嗅覚は優れていますが、視覚は発達していません。そのため、インドサイには10種類以上の鳴き声を有し、これらを利用してコミュニケーションを取ります。また、尿や糞などの排泄物を用いて、縄張りを主張します。

おだやかな性格

顔を正面に向けたインドサイの上半身

インドサイは、穏やかな性格です。繁殖期を除けば、オス同でも争うことは、ほとんどありません。しかし、怒らせたり、おどろかせたりすると、突進してくるので注意が必要です。短い距離なら、時速55 km/hで走ることができます。

一言

インドサイの名前は、シロサイやクロサイよりわかりやすくていいです。インドサイの絵を描くときは、角は1本です。注意してください。インドサイの絵を描く機会があるか、わかりませんが...

web動物図鑑インドサイへ戻る